庶民の暮らし応援 036
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014年度に予定されている北陸新幹線(長野-金沢間)の開業に伴い、JRから経営分離される並行在来線の北陸線(直江津-市振)と信越線(直江津-妙高高原)の利用者数が新幹線開業後30年で6割に落ち込むと、県と沿線3市でつくる県並行在来線開業準備協議会が調査を行って推計した。経営分離後の並行在来線は、県が出資する第三セクターが経営する予定。調査は、運賃や運行本数などを定める経営計画策定に向けた基礎資料とするのが目的。07年度に行った乗客へのアンケート調査や沿線の人口変動を加味して開業後の将来利用者数を予測した。調査結果では07年度の平均輸送密度(1キロ当たりの1日平均輸送人員)は計2157人だったのに対し、新幹線開業翌年の15年度は1964人(91%)と推計。開業10年後の24年度は1724人(80%)、30年後の44年度には1294人(60%)になると見込んでいる。30年後、北陸線で09年度比36%減、信越線で同43%減になるという。協議会は07年度の利用者の約4割を占める学生の人口減少が見込まれるのが主な要因とみている。
敏感肌対策
育児ノイローゼ症状
胃潰瘍の原因と治療法
ホクロ除去
赤ちゃんの自閉症
PR
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
相互リンク集2